スポンサーリンク

アコラバって自作できる!?簡単コスト削減できる自作の仕方を紹介します。

※アフィリエイト広告を利用しています

どの釣りでもそうですが、ルアーって高くてお金がいくらあっても足りないですよね?

アコラバであれば一つ1000円はかかってしまいます。

調子が悪くロストが多くなった後はかなりの出費になり財布と相談しながらだと欲しい数買えないことも…。

今回は出費を減らすためにアコラバを自作をしましたので紹介します。

この記事が参考になる方
  • アコラバをはじめようと思っている方
  • ルアーを自作してみたい方
  • 大量ロストの直後で新しい物の購入をためらっている方

それでは興味がある方は下記をご覧ください。

スポンサーリンク

アコラバって?

アコラバとは、ルアーを使ってキジハタ(アコウ)を狙う釣り方になります。

水温が上がり始めアコウの活性が上がる3月から一つテンヤ用の活きエビの手に入る4月下旬までの釣りになります。

暖冬等で水温があまり下がらなければ2月頃から行うこともあります。

この時期のキジハタはエビがいないのでエビを主食としていないようです。

ルアーより餌のほうが釣れやすいと言いますが、冷凍エビの一つテンヤでキジハタを狙うのは難しそうです。

アコラバのメリットとしてサイズが出やすいです。

一つテンヤシーズンの前に行うので大きな個体が残っていますよね。

といってもキジハタは成長するのにかなり期間が必要です。

今はサイズが出やすくても数が減った数年後にどうなっているかは分からないですね。

一般的にはオフショアの釣りになりますので遊漁船等で行います。

遊漁船であれば一日8時間前後で1万円が相場になります。

遊漁船に乗るとなるとちょっとお金が必要なので悩んでしまうところですね。

アコラバと似た釣りとしてタイラバがありますが、タイラバはヘッドのオモリが丸形なのに対してアコラバは長方形の形のオモリになります。

ネクタイはタイラバ、アコラバ共に似たような形が多いですね。

簡単自作方法

今回は簡単に自作する方法としてネクタイは市販の物を使用しています。

市販のネクタイを使用してもコストとしては市販のルアーの1/2~1/3程度の価格で作成できます。

全部含めて自作したい方はネクタイを自作されている方の記事も参考にしてください。

用意する物

  • 鳴門オモリ
  • ネクタイ(アコラバ用)

上記二つあれば自作できます!

鳴門オモリの特徴としてはオモリの側面に穴が開いておりそこにネクタイを通すことができます。

今回用意した鳴門オモリは25号、9個入りで1250円程度です。

私の地域では一般的に80~100gを使うことが多いので20号~30号を選ぶのが一般的です。

ネクタイは斑のアコラバ用を使用しました。

一袋2個入り600円~700円程度で購入できますので、一セット500円程度で作成できます。

作り方

まずは鳴門オモリの側面の穴の中にバリがないか確認します。

バリがあるとネクタイの紐が切れやすくなってしまうのでしっかり確認しましょう。

ネクタイの紐についているスナップリングを外したらネクタイの紐を通してください。

最後に通した逆側の紐にスナップリングを取り付け直して完成となります!

スナップリングの取り付けが慣れるまで意外と大変なので頑張りましょう。

ネクタイはアコラバ用ではなくタイラバ用を使用することもできますが、おもりに通す紐がついていない物も多く自作する必要があるので注意が必要です。

オモリをフリーでラインに通し、ネクタイに直接ラインを結ぶ方法もありではありますが、ライン保護でオモリにチューブを通す必要があります。

手間なのでアコラバ用が売っていればそちらを買うのが間違いないと思います。

オモリの塗装

私個人としては塗装の必要はないと感じています。

塗装をしてもすぐに剥げてしまうことや、オモリのカラーよりネクタイの形状、カラーの方が反応が変わる気がします。

個人のやる気にもつながるので塗装したい方は塗装するのは有りだと思いますよ。

タイトルとURLをコピーしました