
アオリイカは春から初夏、秋から初冬がシーズンとカヤックで釣行しやすいシーズンと被っていることもあり狙いやすい魚種なんですよ!
エギング道具を揃えようとしても各メーカーから様々な物が発売されておりどれを買えばいいのか迷ってしまいますよね。
今回はカヤックエギングにおすすめのロッドを紹介したいと思います。
- カヤックを購入された方
- カヤックフィッシングが気になっている方
- エギングに興味がある方
それでは興味がある方は下記をご覧ください。
エギングロッドの特徴

エギングロッドは他の対象魚用のロッドとはどこが違うのか紹介したいと思います。
・ブランクス(ロッドの本体)が硬い
一般的な魚は釣り上げるまでに良く泳ぎますよね。
そのため魚の動きに追従できるようにブランクスがしなやかしなるように設計されています。
アオリイカの場合は取り込んだ海水を噴出するイカジェットと呼ばれる重い引きで逃げようとするためこの動きに対応するため硬く作られています。
イカは泳ぎ回るような動きをしないのでしなやかにする必要がないんですよね。
・総重量が軽い
エギングはしゃくると言われる餌木にアクションを加える操作を繰り返し行います。
丸一日しゃくり続ける方もいるくらいです。
軽いと疲労も少なくなりますので軽い方がメリットがあります。
・感度がいい
イカは魚のように口で加えるのではなく触手で餌木を抱え込むように抱きつきます。
ぐいぐい引っ張るような当たりでなく重さが増すような明確に判断しずらい当たりが多いのが特徴です。
その為繊細な変化を察知するために感度の良いロッドが必要になってしまうんですよね。
カヤックエギングロッドを選ぶ基準

基本的にはエギングロッドと言われている物を選ぶのが間違いないです。
メーカーが専用に作っている物なのでその魚に合わせた性能を持たせているからですよ。
良く軽い物を選びましょうと言われる方が多いのですが、同じ価格帯のロッドを選ぶ場合には重量はほぼ変わらないですよね。
こっちのメーカーよりあっちのメーカーの方が同じ価格で軽いです!
ってなったら売れないですからね。
なので自分の予算に合わせた物を選べば問題ないです。
最低限しっかりした物を選びたい場合は110g程度までのロッドを基準に考えましょう。
注意点としてはロストする可能性があることです。
あまりにも高価な物を選んでしまうと海に落としてしまったときに絶望が待っています。
基本的に回収不能と思っておいてくださいね。
おすすめのロッドサイズ
ショアエギングの場合であればロングキャストと操作性どちらもバランスの良い商品をおすすめされることが多いですよね。
ショアの場合は少しでも遠くを探れる方が有利になるからです。
かといって餌木にアクションを加えないといけないので長すぎると操作性が悪くなります。
その為8.6ft前後のロッドを紹介することが多いと思います。
カヤックエギングの場合ロングキャストは必要ありません。
イカのいるポイントまで近づいてキャストすればいいからですね。
注意点は着座ポイントから船首までの長さよりは長いロッドを選ばないといけない所です。
人それぞれ取り込みしやすい位置ってありますよね。
反対側にキャストしてイカが釣れた場合に船首を跨がないと取り込みポイントまでイカを動かすことができないからです。
持たれているカヤックによって多少変わりますが6~7ft以上の物を選ばれるといいと思います。
ターポン120ですと全長370cm(12ft)となっており着座位置から船首までですと約2mとなります。
2mは6.6ftですのでそれ以上の物を選ぶという考え方になります。
もちろんショアエギングと兼用で8.6ft前後のロッドを選んでも問題ないです。
女性や力に自信のない方は8.3ftやもう少し短めのサイズを選んでみましょう。
自分の用途に合わせて選んでくださいね。

兼用の場合個人的には8.3ftの長さをおすすめします。
おすすめの硬さ
エギングロッドで使用される硬さとしてML、M、MHが良く選ばれています。
MLであれば3号までMであれば3.5号までの餌木をキャストしやすいと思っていただけるといいです。
Mのロッドに2~4号まで大丈夫って書いてるよって思われる方もおられると思います。
キャストはロッドのしなりを利用して餌木を飛ばします。
軽いと思うように飛ばない、重いとフルキャストでロッドに荷重を掛け過ぎてダメージが入る可能性があります。
カヤックエギングの場合フルキャストは必要ありません。
(大型イカを狙う場合など幅広い範囲のイカを狙う場合は違います。)
どちらかと言えば狙ったポイントにキャストするので操作性の良い物がいいと思います。
秋専用や大型イカを狙わない場合はML、2キロ3キロを狙うのであればMorMHをおすすめします。
フルキャストしないのであればMLでも3.5号を気にすることなく扱えますし、キロアップ程度なら問題なく取り込めますのでおすすめです。
おすすめロッド

それではまずはショアエギング兼用で使用できるオススメロッドを紹介します。
シマノ セフィアBB
シマノが販売しているエギングロッドです。
セフィアの中で最もリーズナブルなモデルということで手を出しやすい価格帯になっています。
ロッド補強技術であるハイパワーXによってブランクの粘り強さ、ねらった場所へのキャストのしやすさ、エギの操作性などが向上しています。
基本性能を追求し扱いやすさを確立させたこのロッドを選べば初めてのエギングでも楽しめます。
83~86のサイズが操作しやすくおすすめです。硬さは狙うイカのサイズに合わせて変えてください。
ダイワ エメラルダスX
ダイワが販売しているエギングロッドです。
エメラルダスシリーズの中でリーズナブルなモデルとなっています。
ブレーディングXという補強で、軽さのわりに粘り強いロッドに仕上がっています。
初心者の方でもロッドがうまく対応してくれるので安心です。
リールシートにはハイエンドモデルにも採用されている握りやすいリールシートが使われています。
シマノのセフィアBBと同価格帯の商品となっており見た目の好みで選んでも問題ないですよ。
83~86サイズが飛ばしやすさ扱いやすさを兼用できておりおすすめです。
シマノ セフィアSS
ここからはカヤックフィッシングにおすすめの短いサイズもあるモデルを紹介します。
平均自重95gの軽さと上質な曲がりを誇る、シマノセフィアシリーズの中級エギングロッドです。
全身がしなりやすいこのロッドは、軽い力でも鋭いダートを生み出すことが可能です。
樹脂にカーボンを混ぜることで軽量化と耐久性アップを可能にするCI4+など、上位機種にも採用されている技術が搭載されています。
カヤック専用なのか兼用なのか用途に合わせて長さを決めてくださいね。
ダイワ エメラルダスMX
基本要素であるジャーク、軽量・高感度といった基本性能を磨いたモデルです。
ブランクスに使用されている素材は、ダイワがこだわりをもって開発した軽量で高弾性・高反発な「HVFナノプラス」と言われるものを使用しています。
力強いキャストやジャークを繰り返すエギングでも、ブランクスがブレずに爽快な使用感なんです。
価格もそこまで高価ではないため、最初からちょっといい物を選ぶ初心者さんでも手を出しやすいモデルです。
セフィアSSと同価格帯の商品ですのでどっちか悩む場合は好みで選びましょう。
カヤック専用なのか兼用なのか用途に合わせてサイズを決めてください。
まとめ
今回は初心者におすすめの価格帯の商品を選んでみました。
高価な物を選んでも問題ないのですが、ロストすると絶望してしまいますので自分の予算等含めて選んでみてください!
カヤックエギングを始めると今までと違ってプレッシャーの少ないイカを狙うことができるのでおすすめですよ。