今瀬戸内海で一つテンヤのオフシーズンに流行っているアコラバはご存じですか!?
高級魚と言われるキジハタ(アコウ)を狙う釣りとなっており今ブームが来ています。
何度かアコラバを行って安定して釣果を出せるようになってきたのでアコラバについて紹介したいと思います。
それでは興味がある方は下記をご覧ください。
アコラバって何?
アコラバとは、ルアーを使ってキジハタ(アコウ)を狙う釣り方になります。
水温が上がり始めアコウの活性が上がる3月から一つテンヤ用の活きエビの手に入る4月下旬までの釣りになります。
暖冬等で水温があまり下がらなければ2月頃から行うこともあります。
この時期のキジハタはエビがいないのでエビを主食としていないようです。
ルアーより餌のほうが釣れやすいと言いますが、冷凍エビの一つテンヤでキジハタを狙うのは難しそうです。
アコラバのメリットとしてサイズが出やすいです。
一つテンヤシーズンの前に行うので大きな個体が残っていますよね。
といってもキジハタは成長するのにかなり期間が必要ですので今はサイズが出やすくても数が減った数年後にどうなっているかは分からないですね。
一般的にはオフショアの釣りになりますので遊漁船等で行います。
遊漁船であれば一日8時間前後で1万円が相場になります。
遊漁船に乗るとなるとちょっとお金が必要なので悩んでしまうところですね。
アコラバと似た釣りとしてタイラバがありますが、タイラバはヘッドのオモリが丸形なのに対してアコラバは長方形の形のオモリになります。
ネクタイはタイラバ、アコラバ共に似たような形が多いですね。
ロッド・リールはどうすればいい?
・ロッド
アコラバ専用ロッドというのはあまり発売されていません。
一般的にはタイラバロッドを代用する方が多いです。
掛け調子よりも乗せ調子の物がおすすめです。
アコラバのオモリが80~100gメインとなりますのでその重りを扱えるロッドであれば代用できます。
キジハタは根魚ということもあり海底をガンガン攻めます。
手返しのよいベイトタックルでないとルアーをロストする量が多くなってしまいます。
・リール
ラインとしては0.8~1号を使用します。
水深的に浅くて50m深いと100mくらいを攻めます。
最低200m、できれば300mは巻けるリールを準備しておきたいです。
リーダーはラインに合わせて3~4号前後を用意しましょう。
リールの糸巻き量は70~80cmが一般的です。
回収も含めると一巻き50~60cmのリールではキツイです。
巻き方を変えればジギング用の100cmの物でも代用できますが、ちょっと巻き方にコツがいります。
ハンドルはシングルもしくはダブルを使うのであればロングタイプにしておくのがいいです。
通常のダブルハンドルだと100m近く落とした時に潮の抵抗の変化などで安定して巻けませんでした。
また、抵抗で巻きが重く回収に時間が掛かるので100m落とした時の回収が辛いです。
・ルアー
宮一釣漁具の斑と呼ばれるルアーが一般的です。
瀬戸内周辺の店舗ではシーズンに入ると売り切れていることもありますので宮一釣漁具のHPで購入するのが確実です。
私のセッティング
参考程度に私のセッティングについて紹介しておきます。
ロッド
ソルティガSLJ 60MB-SMT MAXジグ80g
リール
ソルティガIC100 糸巻き量70cm シングルハンドル
ライン・リーダー
PE1号・フロロ4号
になります。
代用としてタイラバロッドを紹介していましたが、私自身タイラバロッドを所持していないのでこのロッドで代用しています。
ソルティガSLJであればSMTの高感度、バットバットパワーもあり40cm前半ぐらいまでなら網がなくても抜き上げることができます。
手返しもよくなるので地合いでの回転率を上げることができます。
アコラバの100gに対してジグ80gMAXのロッドを使用してるのは、青物のようにジグをしゃくらないので問題ないと判断しています。
あくまで自己責任ですのでご了承ください。
落とす時間が長いのでその間ずっとラインカラーを見ているのは意外と疲れるのでカウンター付きリールがあれば便利です。
PE1号としているのは、不意の青物にも安心してやり取りできるラインとして1号を選んでいます。
ブリ系70cmがたまたま掛かりましたが安心して取り込むことができました。
アコラバのやりかた
基本的にはフォールの釣りになります。
着底後すぐ、もしくは2・3巻きしたタイミングで食ってくることが多いです。
たまにもう少し遅いタイミングで食ってくるやつもいるので巻き数を色々試してみましょう。
巻き方としては、余計なことをせずにひたすらに一定速度で巻く落とす巻くを繰り返します。
巻き速度としては早巻き気味の時に調子がいいこともあれば遅巻きがいい時もあります。
ちなみにここでの早巻とはジギングのような早巻でなく手首だけで軽く早く巻くようなイメージです。
色々試してみましょう。
まずは底から5m程度巻き上げたら落としてを繰り返しましょう。
底取りがしっかりできないとルアーも沢山無くすし、キジハタも釣ることができませんよ。
魚が食いついてからは、フッキングせず、魚が自然にかかるまで一定速度で巻きます。
本当は巻き合わせをするようですが私の場合は巻き合わせをすることでばれてしまうことが多いので一定で巻いています。
それ以降釣り上げるまでは多少早巻にする程度で基本的には一定速で巻き続けます。
バレたり口切れしたりする原因になりますので焦らず慎重に行きましょう。
ドラグのセッティングについては強くするとバレやすくなるので気持ち弱めがいいです。
大型が掛かった時は巻いても巻いてもドラグが出続けることがあるのですぐに微調整できるように練習しておきましょう。
ここからは根掛り回避のコツになります。
初めてのポイントの一流し目は、早巻き気味に巻きます。
これは、根の起伏を把握するための確認です。
自分の巻き速度よりも起伏が大きければルアーを巻き上げることができず根につかまってしまいます。
巻き上げた後次のルアーの着底が明らかに早い場合、根にラインが絡んでしまうことも多いので、一度10m程度巻き上げて底取りからやり直しましょう。
根にかかった場合は、ロッドを煽らずに一度ラインテンションを緩めましょう。
掛かりが浅い場合テンションを緩めるだけで外れます。
フッキングようなしなりで根にかけてしまった場合は、結構強く刺さっていることが多いです。
スプールをしっかり押さえるかドラグを強めにしてゆっくり力を込めてみましょう。
リールを痛める原因になりますので自己責任でお願いします。
岩場の貝などに刺さっている場合は、これで結構外れます。
根掛りが外せた場合は一度回収してラインに異常がないか、針に変な物が刺さっていないかを確認しましょうね。
潮の選び方
キジハタ自体が潮の動きが強いと活性が落ちるようなので基本的には小潮がいいようです。
といっても中潮でも潮が緩い時にたくさん釣れたこともあるのでまずはその日の高低差・潮の動きがどうなっているのか見てみましょう。
となると長潮もいいのではないかと思うのですが、まだ長潮で乗ったことがないので緩すぎてもダメなのか?という疑問もあります。
小潮の中でも初日よりは2.3日目のほうが釣果がいいです。
急に気温が下がった日は釣果が悪かったです。
翌日気温が戻った日には問題なく釣れていたようです。
気温に関しては一回だけの実績ですのでたまたまかもしれません。
潮の選び方に関しては私の地域での経験なので場所により変わってきます。
参考程度でお願いします。
まとめ
正直釣れると楽しいですが、釣れないとつまらない釣りです。
初めてやった時は私自身もうやることないかなと思っていたくらいです。
それでも最近は調子がよくなり、50cmオーバーのキジハタも釣ることができました。
魚の活性に左右されてしまい釣れない時もありますが、基礎をしっかり身に着けてまずは余分なロストをなくすようにしましょう。